しば漬け・京のお漬けもの処 〒601-1241 京都市左京区大原三千院道 TEL:075-744-4893 FAX:075-744-3022

トップページイメージ

‘季節のお便り’ カテゴリーのアーカイブ

2015 年 4 月 20 日

「京都大原の里の大自然のなか、土に触れて赤紫蘇植えをしませんか~!」

京都大原観光保勝会の事業のひとつとして、

当店の自社農場にて赤紫蘇の苗を植える体験事業を下記の日程・内容にて予定しております。

 

DSC01460
※昨年の赤紫蘇の苗植え体験の様子。
—————————————————————————————————
・日時:5月7日(木)11:00~13:00頃を予定(雨天中止)

・集合場所:志ば久本店(三千院参道沿い)

・体験内容:
①赤紫蘇の植え付け作業をおこなっていただきます。

②大原のカフェ来隣(キリン)さんのおにぎり弁当付き

③後日、赤紫蘇が大きくなったら下記3点(A~C)よりひとつご家庭へお届けします。
A.志ば久の志ば漬けセット
B.赤紫蘇梅干し
C.刈りたての赤紫蘇(枝付き)※赤紫蘇ジュース(レシピ付き)やご家庭での梅干し作りに!

参加費:2,000円(税込)

—————————————————————————————————–

お申込みについては、大原観光保勝会にて受付いたします。

詳細などにつきましても保勝会ホームページをご覧ください!

大原観光保勝会ホームページ(赤紫蘇詳細)こちら

DSC01422

この投稿の続きを読む »

2015 年 4 月 17 日

DSC02704

4月上旬より「菜の花漬」の原料となる菜の花のつぼみを収穫していた当店の自社農場。

DSC02711

今年は天気が荒れ模様でなかなか安定せず、雨の中収穫する事も多かったのですが
おかげさまで本年度も良いつぼみを多く収穫するこができ、香り良い菜の花漬けを
漬け込む事ができました。

 

収獲を終えたのち、観光に来られた皆さまにご覧いただこうと残してあった菜の花畑。

ようやく満開の見ごろを迎えました。

DSC02735
※大原街道(国道367号線沿い)京都バス野村別れバス停近くの菜の花畑。

この投稿の続きを読む »

2015 年 3 月 16 日

 

大原から見る比良山にはまだ雪が多く残っていますが、

三寒四温を繰り返しながら少しずつ春めいてきた京都大原の里。

 

DSC02639

春の訪れを告げる蕗のとうたちも、ようやく収穫最盛期。
腰にカゴに下げて里道を歩くと数多く収穫する事が出来ました。

この投稿の続きを読む »

2015 年 2 月 7 日

DSC02534

伝統のしば漬け作りに欠かせない、京都大原産の赤紫蘇。

当店ではすべて自家栽培のものを使用しています。

赤紫蘇たちの収穫はご存じのように夏場(6月中旬~8月中旬)となりますが、年明けよりその準備が始まります。

 

~しば漬け作りは紫蘇作り、紫蘇作りは土作り~

しば漬け作りの第一歩。

この投稿の続きを読む »

2015 年 1 月 25 日

DSC02197

お待たせいたしました!

本年度の「ふきのとう味噌」の販売を開始いたしました。

程良くアク抜きをしたふきのとうをたっぷりと入れ、

こうじ味噌・砂糖・みりんで少量ずつ釜炊きし、弱火でじっくりと練り上げております。

この投稿の続きを読む »

2014 年 12 月 4 日

DSC02388

皆さま、おまたせいたしました!

今期も新漬けのすぐきが漬け上がりました!

さっそく初物をいただきましたが、酸味と香りのバランスが良い漬け上がりとなっています。

天候不順など、心配な事もございましたが今期も美味しいすぐきをお届け出来そうです。

この投稿の続きを読む »

2014 年 11 月 23 日

 

DSC02356

昨日(11月22日)の京都大原の紅葉の風景です。

秋の三連休初日、多くの方にお越しいただきました!

この投稿の続きを読む »

2014 年 11 月 21 日

 

DSC02347

京都の三大漬物のひとつ、すぐき漬けの漬け込が始まりました。

すぐき漬け発祥の地、上賀茂地区やここ大原地区では現在原料となる「すぐき菜」の収穫が始まっています。

 

今年の出来は、10月の3度の台風や11月早々からの冷え込みなど、

育成条件としては厳しかったのですが、小玉傾向ではあるものの出来は予想より良好。

 

今から年内いっぱい、漬け込みの最盛期を迎えます。

この投稿の続きを読む »

▲ ページのトップへ